|

上洛します |
本日夜行バスで上洛します。 既刊を手持ちで会場まで搬入するので荷物が超重い! しかも雨降ってるし! では行ってきます。
|

11月上旬の連休 |
実は先週の三連休は2泊3日で奈良、大阪、京都に行ってました。 今回は単独ではなく、親と親戚三人での旅でした。
この時は雨で移動が大変でしたが何とか予定していた場所へ は行けました。
初日は奈良の東大寺へ行きました。 私としては高校の修学旅行以来。久しぶりです。 奈良公園には鹿の群が鹿せんべい目当てに行きかう人に近寄っていました。 正直邪魔ですが、この鹿は天然記念物で危害を加えると罰せられるので、 足早に鹿の居ない大仏殿に向かいました。

こちらは大仏殿に安置されている奈良の大仏。 おお~。でかい!鎌倉の大仏とは一味も二味も違う!

久しぶりに来た記念に、大仏の写真が載ったクリアファイルを購入しました。 ご利益在りそうだったので。
東大寺を後にし、次は大阪方面へ。 最初に行った場所は通天閣。 いわゆる新世界です。

串揚げ屋が軒を連ねて入って一杯やりたかったところですが時間がないので目的地の通天閣へ直行。 しかし展望台に行くまでに待ち時間40分とな? 結構人が並んでました。
展望台行のエレベータへ行く途中、キン肉マンの原画展が開催されていました。 原作者が大阪出身だとかで開かれていました。
原画を見ると結構線が太く描かれていました。 アクションもので迫力出すにはこれくらいしないとだめなんだなと、一つ勉強になりました。


このキン肉マンはやたらゴツいわ。

その後展望台へ行き、ビリケンの足の裏を撫でてきました。 通天閣は6年ぶりくらいになります。
この後は最も大阪らしい場所である道頓堀に行きましたが、グリコの看板の電飾がついておらず 残念。せっかくなのでたこ焼きを食してきました。美味かったわ。
時間も夜7時を回ったので宿泊先の京都へ向かい、初日は終了しました。
二日目からは京都での観光に。 親と親戚を二条城入口へ連れて行き、観光してもらってる一方で私は別行動で たまこの聖地 へ行っちゃっいました。 通算6回目どす。
恒例のふたばでの豆餅を買って枡形商店街へ。 この時の黒板絵は弁天さまでした。はんなりしましたえ。

たまこラブストーリーが終わってもたまこは根付いてます。


交流ノートも健在。

そこには たまこラブストーリー の韓国版のチラシが! 海外でも公開されてたんだ。

交流ノートがあれば必然的に書くしかないでしょう! 書き込みはしたのですが、二条城を観光している親たちを待たせるわけにもいかない ので急いで描きました。下手ですがこんな感じに。 あんこをもう少しきれいに描きたかったのが心残りです。

この後また商店街を散策すると、この前見たチョイの木工パネルが。

だがしかし!その反対側にはデラとたまこ版が!増えてましたよ!

商店街を一通り見終わったのですが二条城へ迎えに行く時間が過ぎてしまいました。仕方なく電話 で次の目的地の金閣寺までバスで行ってもらうように連絡をとり、私も金閣寺へ向かいました。 現地で合流したところで金閣寺と龍安寺を観ましたが人がすごい(悪天候なのに)。。 流石世界遺産です。
この後昼ごはんのために錦市場へいったら、デラ?

お昼食べた後新京極通を歩いていたら、いつの間にかこんな店がありました。

よく見ると、いなこんのポスターが。

中に入ると、数か月前に京都で開催されていた 京まふ の物販品が売られていました。 せっかくなので いなこんのサブレを購入し、次回ヨンプラザ会合の時の土産ものとしました。
京都市内はバスで移動したのですが、社内の中刷り広告にこんなものが。 地下鉄の広告にも萌えキャラがいます。

やっぱり萌えキャラは大事ですね。
午後は親と親戚を清水寺まで連れて行き、観光してもらっている間私はまたもや別行動で 京アニショップへ行っちゃいました。

ですが、京アニショップはもはや Free! ショップになっていました。店内はその名の通り、8割がFreeグッズ 、2割がその他大勢(けいおんやたまこ含む)。
京アニでしか売ってないアニメの動画はFreeものしかありません。もちろん江や天方先生はいません。 なんせ壁には等身大と思われるFreeキャラのタペストリーがデカデカと貼られているんですよ。
その一方、目を引いたのがけいおんグッズ。なぜか?それは。。。 けいおんグッズが半額で在庫処分セールで売られていたからです! バナナの叩き売りじゃないんだから・・・。 なんか泣けてきます。 けいおんマイスターのひろすけさん、何とかして・・・。
店内には私以外 Free目当ての お姉さんが5名くらいいて、京アニショップに来た私が 場違いなところに来た?!と錯覚するほどに。
せっかく来たので、私は たまこラブストーリーと甘ブリのクリアファイルを購入しました (東大寺で買ったクリアファイルよりも200円くらい高いし)。
京アニショップを後にし、清水寺で合流した後宿に戻りました。 そして船岡温泉の銭湯で疲れを取り、二日目が終了。
三日目は平等院、東寺、そして西本願寺というお寺の世界遺産めぐりをしたあと 帰路につきました。平等院鳳凰堂は10月から公開されたので非常に混んでましたが 10円玉の絵の実物大を見れて良かったです。
今回も聖地に行くことができました。 冬コミは見送ることになりましたが、その分空いた時間をこうして有効利用できたので良かった です。たまこもまだ根強く聖地と結びついていることを確認できたことも安心しました。 また懲りずに来たいと思います。
最後に恒例のやつを。
たまこまーけっと、
好きだぁ!!!!!!
お付き合いいただきありがとうございました。
|

中野に行ってきた他 |
昨日は台風一過により快晴で蒸し暑い中、サークルの聖地「中野」に 行ってきました。
実はポスター用展示用スタンドを購入しようと思っていたわけですが、マツゴロウさんが持参している との話を前日に聞きました。そこで、そのスタンドを拝見しに中野に行った次第です。
サークルとしても、夏コミのスペース背面に新刊の表紙のポスター(A2くらい)を展示して アピールを強めたいです。
私としてはスタンドの高さはPO.SU.TAのように2mくらいまで高さ調節できるものを希望していましたが、 マツゴロウさん所有のスタンドは135cmとのことでした。
マツゴロウさんのスタンドをお借りしようかと思いましたが、スペースの背面にポスター飾るには 寸足らずのようでした(残念)。
当初の通り、PO.SU.TAを購入し、表紙の絵をポスター印刷したいと思います。
そうそう、夏コミ新刊で依頼していたゲストイラストをマツゴロウさんから送付いただきました。 ありがとうございました。なかなかの力作でした。別にイラストを依頼させていただいている ゲストの方々、お待ちしております。
私の原稿の方は、入稿できる状態になっています(原稿のファイルにノンブルを入れ、背景について マツゴロウさんから指摘のあったところを修正しました)。 相方のひろすけさんとのーとんさんは締め切りまで残り二週間切ってる中大丈夫ですか?
|

たまこ と うか様 の地元へ聖地巡礼しました |
昨日と一昨日、たまこ と うか様 の地元へ聖地巡礼の旅をしてきました。 いやぁ京都は暑かったどすぇ。
今回はこれまでで最も盛りだくさんでヨカッタです。 なのでブログにUPする写真もかなり多いですけど、お付き合いください。
8時台の新幹線で新横浜を出発し、11時ちょとすぎくらいに京都に着きました。 この時期は修学旅行シーズンなので小中学生の団体が多数いました。
まず向かったのは ひらパー です。 ここでは たまこ展 が開かれているので、ひらパーのある大阪へ向かいました。 移動手段は京阪電車でして、ひらパー入場券と京阪電車乗り放題がセットになった GoGoひらパーチケット というものを買いました。40分位でひらパーに着き、チケットを見せて入場口をくぐると、在りました! これがたまこ展の入場口です。

んん~。思ったより質素な感じだなぁ。気を取り直して中に入りました。

中は うさぎ山商店街とキャラクターのパネルが置いてありました。これ等身大なんだなぁ。 あんこが思ったより小さい。
こちらはパネルの裏側。

詩織さん、なんて可憐なんだ・・・(スミマセン)。

壁側には映画で使われたシーンのパネルやキャラクターの設定資料が展示されています。バトン部の一年生の キャラ設定がやっと見れてヨカッタ。

こちらはキャストのサイン入りポスター。

たまこ展には私以外に入場者が2名くらいしかいませんでしたので、のびのびと写真撮りまくりました。 たまこラブストーリーの世界観を堪能しました。 ここまで来てよかったなぁ。
ひらパーでは たまこ展だけ見て、次の目的地である京アニショップへと向かいました。 京阪電車で途中 樟葉 という駅で乗り換えました。

樟葉?もしかして中二病に出てくる勇太の妹の樟葉はこの駅が由来なの? 因みに周辺はこんな感じでのどかな風景が広がってました。

さて、京アニショップのある木幡(こわた)駅で降り、店舗入り口に着くと、やっぱりね。 たまこラブストーリーポスターが堂々と貼ってはります。

中に入ったら・・・、またしてもFree!目当てのお姉さま方が10名弱Freeグッズを買い込んでいました。 例のガチャガチャは撤去されていたようだ。まま太郎Jr.はのどが渇いたのでまず京アニ水を一杯。 店内を見渡すと、たまこグッズが以前(二月)に来たよりかは多少増えているが、でもFree!にはかなわない。 売り場面積が全然違います。7:3で7がFree、残り3はその他大勢(たまこや中二病含む)
7月からFree!第二期始まりますもんね。
せっかくだからFreeの設定資料集で 江 と 天方先生 のキャラ設定のページを見て、その他のグッズ も一通り見ました。らき☆すたのカードゲーム何かが売られてました。 またもや原画や動画やミニセル画は在庫切れで無かったので、何も買わず立ち去りました。
次は いよいよ うか様の地元の伏見稲荷に行きました。 いなこんキャンペーンは終わっているので見どころはないかなと思いきや、 うか様いました!


因みにこの うか様のパネル、風でもともと倒れていたので、上の写真のように私が元の位置に起こしました。 稲荷山ふもとの境内で参拝しました。
建物には いなこん ポスター貼ってはりました。

お土産屋を見ると、いなこんのスタンプラリーのチラシを見かけましたが、ご覧のように終了していました。 これはGWまで行われていたそうです。時期的に遅かったか・・・。

このあと千本鳥居を潜り抜け、おもかる石のところに来ました。修学旅行生が列作って並んでいました。 私もうまくいきますようにと念じた後石を持ち上げると、重かったか軽かったか微妙な感じがしました。

お土産屋を何軒かはしごしたところ、なんと!いなこんのイラスト入り生八つ橋が売っていました! そして、通行手形なるものもありました。
記念にこれらを買いました。この通行手形は願掛けのために次回らきすたオンリーのときにスペース においとこ。イベントでうまくいきますように うか様 よろしくお願いします!

ここいらで小腹がすいたので、参道の屋台でたこ焼きを買って食べました。 私は伏見稲荷に来るとここのたこ焼きを必ず食します。安くてウマいんです。

ここでうか様の聖地を後にし、次はいよいよ本丸の たまこの聖地、 出町枡形商店街へ向かいました。 この日の目的はファン交流ノートへの書き込みです。 実は次の日の方がメインイベントでして、それは御霊祭です。 くわしくはこちら。

何を隠そう、これぞたまこまーけっと第四話のお祭りの回の元ネタですよ。 これを観ずにはいられません!
まずは ふたば で 豆餅 と 柏餅(みそあん)を買いました。 相変わらず長蛇の列を作ってました。
そして商店街に入ると、かんなが出迎えてくれました。

商店街も たまこラブストーリー を応援しているのが分かります。

はっ!あの一世風靡した マコちゃん がひっそりと陰に隠れていた! 痛み入ります。

こちらはあんこ。

今回も黒板イラストありました。 たまこです。黒板でよくこれだけ描けますね。 感心です。


宝石・時計店のディスプレイを目にしたら、ん???

って!たまこだぁ! しかも売り物のネックレスとかしてるし。

これ紙粘土の類で作ったものなのかなぁ。しかしこれはすごい! これよく見ると、たまこラブストーリーのED曲 プリンシプル のジャケットの絵を 再現しとるではないですか! 凝ってますわぁ。 商店街がこれだけたまこに熱心だとは、これまた感心。
イカワトーイにはもちろん みどり。

商店街のシンボル 鯖 にも 劇場版ポスターが!

やはり詩織さんは商店街にいても可憐だった。

チョイも御霊祭のために南の島から商店街に来ていたのね。王子は?

商店街特製たまこラブストーリーTシャツが売ってました! 1500円だそうです。 多くの聖地巡礼者が買っているのを目にしました。

ついに たまこ!

やっと 交流ノート前に来たところで、商店街の理事長よりお茶をいただきました。そして 理事長自身もたまこラブストーリーTシャツを着てアピールしてました。 何でもこの商店街にヨーロッパからの聖地巡礼者が来ていたとのこと。たまこは世界に知られ ているのですね。流石京アニといったところか。
メッセージボードが新たに設置されていました。 声優さんも書き込んでいましたが、私は読まずに交流ノート書き込みに取り掛かりました。

今回は、ひなこさんと道子さん、そして幼児のたまこともち蔵を描きました。 これは たまこラブストーリーのシーンに出てくるところです。 たまこラブストーリーHPにUPされているロングPVに映っているのを参考にしました。

今回で五度目の来訪とノート書き込みになるわけですね。 自分もガチでたまこまーけっと好きなので楽しいなぁ。うれしいなぁ。
これでこの日のやるべきことはやりました。
交流ノートのほか、写真を収めたアルバムがありました。 たまこ役の人も4/30にここを訪れたのですね。

ここいらで鴨川の例の デルタ地帯 へ行き、”飛び石” を見ながら豆餅と柏餅を 堪能しました。

あのシーンに思いをはせると、感慨深いものがあります。 因みにこの地帯はトンビの生息地なので、大っぴらに食べ物をさらけ出していると 狙われますからご用心!

この後北野天満宮近くの宿でいったん荷物をおろし、以前から行きたかった船岡温泉 に行きました。ここは KING OF 銭湯 と言われるくらいのところです。何がいいかというと、 銭湯の内装の彫刻が国の重要無形文化財に登録されているほどのところです。 とてもいい湯で疲れとれましたわぁ。 うさ湯のはまた次の機会に。

汗を流した後は、居酒屋でおばんざいを肴に一杯! どれも美味しかった!

一日目は終了。
二日目。この日も快晴で気温も高く、お出かけ日和。 うか様のご利益か??
さて、まず最初に行ったのは、RICE CAKE, Oh, Zee! のモデルになった 養老軒 です! 五度目の聖地巡礼でやっとキマシタ。

しっかりたまこラブストーリーの宣伝もしてます。

店内のショーケースを見ると、あったあった!アニメでも出てきたフルーツ大福!これがここの名物なんです。 ふたば とは傾向がまるで違います。これだと 伝統を重んじる豆大 さんと 新しさを追求する吾平さんが ケンカするのもよくわかります。
ここでは キウイ大福、パイン大福、マンゴークリーム大福、ブルーベリー大福を買いました。 これらは後ほど紹介します。
店員さんに うさぎ山商店街特製メダルたまごせんべいについて聞いてみたところ、大人気で 完売のため在庫がないとのこと。わかっちゃいたけど残念。
気を取り直し、まず新京極にあるMOVIX京都にいって四度目のたまこラブストーリーを見るための 座席を確保しに行きました。16:30の回ですが、このとき午前中なので下賀茂神社に向かいました。
下賀茂神社は世界遺産に登録されているところで、紅葉の名所です。

参拝した後、近くの甘味どころで みたらし団子 を食しました。 何を隠そう、下賀茂神社こそがみたらし団子発祥の地です。
これがその団子。凝ってます。そして今までにない味。これがみたらし団子なんだ。 みたらしのたれがあまからくて美味しいこと!これは食べる価値あります。

昼どきになり、出町枡形商店街に行きました。御霊祭まで時間あるので、星とピエロのモデルになった華波 さんでランチを。
おお!こんなところに糸電話が!

そして入口にはちゃんとたまこラブストーリーポスターが!

店内には10人弱の聖地巡礼者が居ました。流石に今日は御霊祭りだけあって人多いな。 ここで食事をするのは三回目。もちろんハンバーグランチです。 やっぱりここのハンバーグ、柔らかくておいしい。
もちろん、ここに置いてある交流ノートにも書き込みしましたよ。 たまこラブストーリーを観て自分の中で詩織さんの株が急上昇したので、 詩織さんを描いてみました。

食事も終わり、ついに今回のメインイベント!御霊祭りです! 商店街にものぼりが立ってます。

そして商店街の中を神輿が通るので、シンボルのサバに取り付けられているポスターが邪魔になるので 一旦取り外されます。そのためにサバが下ろされる光景は初めて見た。

神輿が通るときは道幅一杯使うとのアナウンスがあり、詩織さんも道路端に退避。

時間になり祭が始まりました。最初に平安時代の衣装を纏った行列が道を練り歩きました。 牛車、初めて見た。
その中で、たまこまーけっとのあんこと全く同じ衣装のお稚児さんが歩いてました。 おお、すごい。

行列が終わった後、小一時間ほど時間が空き、その後メインとなる神輿が登場! 三基の神輿が担がれました。
「ヨイショ~!ヨイショ~!」の掛け声とともに威勢よく神輿は担がれる。 もち蔵も背中のうさぎが泣いてしまうくらいしんどそうなのがよくわかります。

「ヨイショ~!ヨイショ~!」

「ヨイショ~!ヨイショ~!」

私はデジカメと携帯カメラで動画と写真撮るのに夢中! いやぁ、これはエキサイトするわぁ。
ちょうどサバのある所では、担ぎ手がより高く神輿を上下に上げ下げします。 神輿の上にはゴールデンデラちゃんは・・・、いませんでした。
神輿がすべて通ったところで御霊祭りは終わりました。 いやぁ、来てよかったよかった!
たまこ第四話とこの祭りが重なって、感動しました!
ありがとうございます!
次いで、たまこTシャツのうっている衣料店のキャストが書いた 交流ノートを観ました。

感動の余韻に浸りつつ、休憩を取るために近くの公園に行きました。

ここがたまこ本編でも神輿の鳥が折れてデラちゃんを捕まえるシーンに使われた場所の可能性が非常に 高いと思います。 この公園に訪れるのは二回目で、ベンチで午前中養老軒で買ったフルーツ大福を食べました。 これがその大福です。

店員さんが、キウイとパイン大福は今日中に食べるようにと言っていたのを思い出し、それらを 食べました。残りは次の日自宅にて。 この大福、苺大福と同様に、キウイが丸丸一個入ってました。キウイと餅の隙間に 白あんが入ってました。パイン大福も同じ構造です。
これはこれで新しい。そして美味しい。RICE CAKE, Oh Zee!の大福はこれなんだなぁ。
メインイベントが終わり、次の目的地は京都タワーレコードです。 ここではたまこラブストーリーのパネル展が開催されているので、観に来ました。 といっても、タワレコの入口の一角にパネルが貼ってあるだけのものですが。

このへんで、たまこラブストーリーの時間になってきたのでMOVIX京都に行きました。 入場者特典は終わりましたが、ほぼ満席の状態です。こないだ行った川崎や横浜の劇場 とは全然違うなぁ。
四度目のたまこラブストーリーを京都で、しかも御霊祭の後見るわけですから、非常に 感動しました。やっぱりここで観るから良いんだよなぁ。
観終わると夕方六時ごろ。夕食に一度行きたいと思っていた 一神堂 という ラーメン屋に寄りました。この前TVで紹介されたところでそこの 塩白湯麺 が 美味しそうだったので注文しました。ついでに替飯も。
やはり美味しかった。麺がうどんみたいな感じでした。

そろそろ帰りの新幹線の時間なので京都駅に向かい、記念に夜の京都タワーを一枚。

新幹線ホームでたまこが糸電話でもち蔵に気持ちを伝えた時の場所はここです。

この写真を撮ったところで、 めばえ いわゆる のぞみ で帰りました。
今回の聖地巡礼、とても内容の濃く、そして多くの感動がありました。 アニメと元ネタの場所がシンクロしたときの感動が、次回またこの地に来たいという 気持ちになります。6度目はいつ来ようかな。
このブログ記事書くのに四時間くらいかかってしまった。 でもそれだけご覧になってる方に私の見てきたものをどうしても伝えたかったのです。 ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました。
そして最後にいつもの、
たまこまーけっと好きだぁ!!!!!
そして
いなこんも。
|
|