fc2ブログ
あなたは 人目の訪問者です!
よんぷらざ友の会
同人サークル「中野ヨンプラザ」のブログです。
プロフィール

まま太郎JR

Author:まま太郎JR
同人サークル「中野ヨンプラザ」ジャンルは「けいおん!」、「中二病でも恋がしたい!」、そして「たまこまーけっと」の二次創作です。
pixivもやっております

ひろすけ:http://www.pixiv.net/member.php?id=3779145
のーとん:http://www.pixiv.net/member.php?id=1978626

最新記事

リンク

このブログをリンクに追加する

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

アクセスカウンタ

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

今年を振り返る
今年も残りわずか。
ここでまま太郎Jr.は今年を振り返ってみた。

2012年は私にとって転機となる年でした。
それはもちろん念願の同人サークル参加できたことと、人とのつながり
が一層広がったことです。

私独りでは決してここまで行き着くことははなかったので、中野ヨンプラザメンバーを
はじめとする私に関わって頂いた皆様方に感謝致します。
来年もよろしくお願いします(来年こそコミケにサークル参加したい!)。

そしてついにディジタルによるマンガやイラスト作成もまともにできるようになったのも
今年の大きな成果ですなぁ。ペンタブも使いこなせるようになり、その気があれば
できないこともできるようになるんだなぁと実感した年でもありました。

更に、中野ヨンプラザを立ち上げたことで飲み会する機会が多くなりました。
毎月1,2回は必ずやっていました。飲み代もかなり使いまいしたが、とても有意義
な時間を過ごすことができよかったです。そういえば、明日はコミケ二日目のあと
昼飲みするんだっけなぁ。

以上今年を振り返りましたが、これらのきっかけは全て自分が絵を描いたことに共通
して言えるので、絵を描いてきてよかったデース、と、凸守が言ってました。

どうも中二病の凸守の影響が強すぎて「デース」と行ってしまう。なんかイイキャラだ‥・。

クリスマスは独自手法で何とか切り抜けましたが、正月は実家に帰省するので
楽しく過ごせそうです。

それではこのブログを見ていただいる皆さん、よいお年を!
スポンサーサイト



メリークリスマス、俺。
巷では今日はクリスマスイブらしい。
街に行くとケーキやらチキンやらの売り子が沢山いますね。

じゃあ自分もクリスマスに便乗して、メリークリスマス、俺・・・。
ということで、自分で自分のクリスマスプレゼントを買いにヨドバシ
に行きました。何を買ったかというと、液晶ペンタブです。
でかくて2,30万するのではなく、9万弱くらいで小さいやつ
Cintiq 12wx を買いました。

実際に使ってみると、画面が小さい割には快適に使えます。
直接書き込めるというのは素晴らしいですな。
今回液晶ペンタブで年賀状イラストを作成しました。
直感的にかけるので線画を描くのがはかどります。
ただ、このLCDは若干暗く表示されるので色塗り時は別のモニタ
に表示させて色合いを確認する必要があります。
小さいから携帯できるので、買ってよかったなぁと思いました。

次のメリークリスマス、俺 で行ったのが自宅近くの日帰り温泉
入館料800円と少々高いが、クリスマスなので行きました。
源泉かけ流しは疲れが取れて快適でした。

最後に、近くのスーパーで買ったフライドチキンやピザなどを肴に、缶ビールで
一杯やりながら自宅にてメリークリスマス、俺 をやりました。

そういえば、ケーキ食べるの忘れてた・・・。
まぁいいか、私はあんこ物が大大大好きな和菓子派だから関係ないし。

そういや今週末はコミケなんだっけ・・・。
今年夏、冬連続落選するとモチベーション下がったので今回行きません。
そのあいだ3月のスーパーヒロインタイムへ参加するためのマンガの原稿
作成に当てようっと。因みに次回夏コミ用申し込みセットはオンラインで
注文済みだからどのみちいきませんけどね。他のヨンプラザメンバーは行く
のだろうか?ひろすけは行くと言ってたなぁ。

冬コミ二日目の15;00位に関係者で集まって昼飲みするのが
楽しみ。年忘れ飲み会で発散しよう!

結婚式!
先日は まま太郎Jr. の いとこ である まま太郎
の結婚式に参加しました。
彼女はかつて同人サークルをしていて、 まま太郎Jr. の先代にあたります。

まま太郎Jr.のルーツは、まま太郎 から名前を継承したことにあります。

この方が居なかったら、私は同人の世界を知るだけでなく、まま太郎Jr.と中野ヨンプラザは
存在しなかったでしょう。それだけの影響を受けた御仁です。

結婚式会場で受付で貰ったプログラムを見たらなんと、先代自身が描いた四コママンガ
が載っているではないか!内容は新婦である まま太郎 と新郎であるKさんをキャラ化
し、二人の出会の1シーンが面白く描かれていました。

これは斬新なアイディアだなぁと、そのマンガの1コマ1コマをじっくり見ていました。
↓の写真はその中で描かれていた まま太郎 です。
mamataro

特徴がつかめていてうまくキャラ化できてるので、さすがは先代だなぁと、
感心しました。
二代目のまま太郎Jr.も「まま太郎」を襲名したからにはそれに恥じぬようもっと
頑張らなくてはと気合が入りました。

まま太郎Jr.は披露宴でビールとワインを飲んでほろ酔い気分になりながら、和やかな雰囲気の中
結婚式を楽しく過ごすことができ、結婚式って良いなぁと感慨深くなった一日でした。先代とKさん
のご多幸をお祈りしています!

ついでに中野ヨンプラザもよろしくお願いします!
忘年会

昨日は おとなの美術室&ヌードデッサン会 合同の忘年会
を新宿歌舞伎町でやりました。

まま太郎Jr.が幹事を勤めましたが、かなり疲れ果てました。
参加者が34名は私が幹事をした飲み会の中で過去最高で、
会費徴収や座席案内に手間取り時間かかってしまった・・・。

しかも店のスタッフの対応が全くダメで、飲み物のオーダが
一時間経過しても来なかったり、注文していない食べ物が来たり、
更には我々参加者が店に到着しても準備が整っていなかったり。
トラブルが沢山ありましたが全体的に皆さん楽しく飲んで喋って
えを見せ合ったりと、賑わっていました。その光景を目の当たりに
するとちょっとだけ安心です。

気を取り直して、
二次会は西武新宿駅近くのバーにヨンプラザメンバーとその関係者
5人で行きました。ここの店は至ってGOODでした(スクリュードライバー
がウマイ!)。なんせ席料やチャージ料とか ナシ なところが良い!
次回ヨンプラザ会合とかで利用させていただきます。

実は忘年会の前はヌードデッサン会に参加してデッサンしていたの
ですが、忘年会のことを意識しすぎてあまり集中できませんでした。

地元イベントAdventures in 会津49に参加
昨日は まま太郎Jr. の地元である福島県会津若松市で
同人イベント Adventures in 会津49 にサークル
参加してきました。

このたびは当サークルに来ていただいたみなさまありがとうございました!
二回目のイベント参加でしたが、お陰様で非常に充実した楽しいひと時を過ごす
ことができました。また、今回初スケブを描かせていただき貴重な体験ができ
重ねてありがとう御座いました(緊張して綺麗な線が描けなくてすみません)。

やはり会津は寒さのレベルが違う!
自宅から会場まで原付で行きましたが顔が冷たさで痛いのなんの!
何とか会場に着いてサークル入場しました。
↓の写真はイベントのカタログです。
Adv会津03

サークルスペースの写真のように配置しました。前回イベントのサンクリ57とほぼ同じですが、
写真の右側にあるスケブPOP絵が追加になっています。
Adv会津02
Adv会津01
今回はこのイベントでイラストコンテストがあるとのことなので、私も以下の作品を出展しました。
タイトルは「さわちゃんの真の姿」。
入賞はできませんでしたが、これを手がけるためのCGイラスト制作技術を身に
つけることができ、イラコンに出展できるまでに自分に自信がついてきたので
これも貴重な経験でした。
Adv会津04

小規模イベントながらも参加者の方々が思った以上に大勢来ており(数百人く
らい)、会場内は活気にあふれていました。
震災から間もないもかかわらず、この同人イベントがこんなに賑わっている光
景を目の当たりにするととても嬉しい限りです。そしてわたしも地元のイベント
を盛り上げるために微力ながらサークル参加の立場として一役担っているような
実感がありました。

このイベントで本が売れたことや初スケブさせていただいたことはもちろん嬉
しいですが、特に嬉しかったことは、一般参加の方からPOP絵に対して
「これかわいい」とお褒めのお言葉を頂いたことです。思わず笑顔になりました。
サークル参加って楽しい!

イベントは最後に会場内の皆さんと一本締めを行い、大盛況のうちに終了しました。

イベント終了後は、一人打ち上げということで、温泉好きな私は会津若松駅近くの 
富士の湯( http://www.fujinoyu.jp/ )という日帰り温泉で
温泉と岩盤浴により疲れを癒し、自宅で一杯やりました。

イベントの次の日は休暇をとったので今ブログを書いている日に横浜の自宅に帰
りました。

何とか目標のイベント参加実績を作ることができたので、次のイベントを目標に
新刊を作れるようにしたいと思います。