fc2ブログ
あなたは 人目の訪問者です!
よんぷらざ友の会
同人サークル「中野ヨンプラザ」のブログです。
プロフィール

まま太郎JR

Author:まま太郎JR
同人サークル「中野ヨンプラザ」ジャンルは「けいおん!」、「中二病でも恋がしたい!」、そして「たまこまーけっと」の二次創作です。
pixivもやっております

ひろすけ:http://www.pixiv.net/member.php?id=3779145
のーとん:http://www.pixiv.net/member.php?id=1978626

最新記事

リンク

このブログをリンクに追加する

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

アクセスカウンタ

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

引越しします。
私事ですが、まま太郎Jr.は3月下旬に山形へ引っ越しします。
同人活動の拠点だった首都圏を離れることになります。

理由は転職のためで、これまでは民間企業の従業員
から山形の短大で教員になるためです。

山形の地で暮らしていくのは不便なところありますが、
精力的に教員としての人生、そして同人作家まま太郎Jr.
として尽力していきたいと思います。

首都圏での生活では、「絵を描く」ことを通じて知り合えた
知り合いや友人をつくれたこと、共通の趣味で盛り上がって
定期的に飲み会を開催できたこと、そして中野ヨンプラザという同人
サークルを立ち上げて念願のコミケにサークル参加できたこと、
など。。。沢山の思い出ができました。

山形へ行っても私は中野ヨンプラザの一員として活動を続けていくので、
メンバーののーとんさん、ひろすけさん、よろしくお願いします。

ヨンプラザ会合があるときはなるべく上京できるようにしたいので
声かけてくださいね。(これはマツゴロウさんかとも缶顧問かな?)

さぁて、山形で物件探しに行かなきゃ!
年度末は忙しいのなんの!
では。

スポンサーサイト



金沢と輪島と聖地に行ってきた
2/11-2/13の二泊三日で、北陸新幹線で金沢へ行ってきました。
初めての北陸新幹線とあって、奮発して全車指定席の かがやき で
往復してきました。
快適でした。
二時間半くらいかかってようやく金沢駅に到着!
到着後はすぐに改札を出ずに、30分くらいホーム内部をうろうろ
視察して写真をとってきました。
金沢駅はJR西日本なので、ネームプレートもJR西仕様です。
<石川_01

柱に注目!金沢といえば金箔!なのでそれをイメージした装飾があるのを
逃さず一枚!
石川_03
実際に載った車両。
石川_04
電光掲示板には、「つるぎ」が!民子姫も鉄道の仕事を始めたのですね(笑)
石川_05

ホーム散策に満足したところで改札を出て駅構内を歩いていたら・・・。
ご当地キャラ?!の郵太郎が!
その下にはポストがあります。
石川_02
こちらは全国的に知られているゆるキャラの ひゃくまんさん。
石川_10

駅の観光案内所に行って周遊バスの一日券を買って、いざ金沢城へGO!
この日は快晴で観光日和でした。
この長屋はよくTVで放映されますよね。
屋根が白いです。
長屋の中も見てきました。
石川_09

さて、旅のメインイベントの一つ!それは 「兼六園」 です!
念願の兼六園に来れてうれしいです!
しかし、中は中国人だらけ。
中国語が飛び交っていて日本語がほとんど耳に入ってきません。
春節の影響で金沢に中国人がたくさん来ているためです。
中国以外にも外人はいました。
京都並に金沢は注目されているんですね。
新幹線の効果もあるでしょう。

この雪吊りの風景がよくTVにでるようなので一枚。
石川_08

庭内を散策していたら茶屋があり、名物 兼六だんご を頂きました。
これが意外と美味しイんです!
噛めば噛むほどうまみが出て、白い粉はきなこで、これをつけて食べると
程よい甘みと団子の若干の塩味があいまってGJ!
花より団子ならぬ、庭より団子です(自分うまいこといったなぁ)
石川_07

そろそろ昼時、近江町市場で海鮮系のものでも食べに行こうかとそこへ向かいました。
そしたら人、人、人!
石川_06

食事処はどこも行列作ってました。
並んだら二時間待ちくらいかな?
時間がもったいないので、金沢駅まで戻り、構内にある まいもん寿司 で30分位並んで
ようやく寿司ランチを頂きました。
石川_15
左上にある寿司ネタ3貫が北陸の高級ネタで、左から のどぐろ、甘エビ、そして白エビです。
脂がのってて美味しゅうございました。 

次は金沢の小京都と言われる東茶屋街へ行ってみました。
京都のような風情のある街並みでしたが、またもや人だらけでした。
牛歩で街中を歩飾るを得ない状況でした。
石川_12

ここで特に人がいっぱいいた店が金箔を使った商品を売っているところでした。
金箔のソフトクリーム目当ての客がほとんど。
なんと、ソフトクリームに金箔が一枚載っているではありませんか!
これは絶対食べようと思って、値段を見たら・・・。890円!高っ!
ソフトクリームなのに!財布のひもが固くなったので、金箔ではなく
金粉などが載ったバージョンの450円のソフトクリームにしました。
石川_13
これが実物。まぁそこそこ金粉が乗っているからいいか。と、
これを食しました。お、ソフトクリーム自体うまいじゃないか。
正直これでよかった。まじで。
石川_14
金箔バージョンを食べている観光客を見ると、金箔を歯にくっつけて記念写真
撮っている人がたくさんいるのが印象的だった。

東茶屋街を一通り周り、金沢駅近くの宿へ行って一休みした後、銭湯へいくことに。
金沢の繁華街である香林坊の近くの銭湯へ行きました。
やっぱり大きい風呂は疲れが取れて気持ちいええわ。
この後香林坊界隈を少し歩くと、金沢にも109が!
石川_11

夕食はめいてつエムザにある洋食屋で、金沢のB級グルメ ハントンライス にしました。
まぁオムライスの上にエビフライと白身魚フライが乗ったやつです。
味は良かったですが、ちょっとボリュームに欠けるかなぁ。
石川_20

宿に戻り、一日目は終了。

二日目。
二日目はもう一つのメインの目的である湯涌温泉に行くことです。
なぜって?それはもう、言わずと知れた「花咲くいろは」の聖地に
決まっているじゃないですか!
というわけで、金沢駅からバスで一時間かけて行きました。

湯涌温泉のバス停を降りたら、既に聖地巡礼者がいました。
たまこ聖地より人多い?
建物にはいろはのキャラが載ったポスターが!
石川_19

この風景はアニメのOPに登場したそうです(後で調べたら)
石川_18

で、この喜船商店にいろはぐっずが沢山売っていたりアニメの原画が置いてあったりと、店内
自体が聖地化していました。
石川_16

石川_17

私が以前買ったことのある いろはカレーも売っていました。ほかにもお菓子系の
お土産にサイダーとかドロップとかもありました。
私も記念にカレーとサイダーのほか、湯涌温泉のご当地お土産の氷室まんじゅう
を購入。

民子姫がいました。
石川_31

温泉街を歩いていると、なこちのパネルが!
石川_25

こちらは和倉結名のパネルが倒れた状態で片づけられていた!
石川_24

確認できたキャラクターパネルは以上です。
期間限定のイベントで使われていた模様。

温泉街を抜けて奥に行くと、このような池があります。
ここがぼんぼり祭りの会場の一つみたいです。
石川_23

ここは日帰り温泉施設の 鷺の湯(さぎのゆ)です。
ここに入浴する予定ですがこの時点ではほかに見たいところがあるので
入り口だけ撮影。
石川_21
石川_22
石川_30

ここにも いろはポスターありました。

で、見たいところというのはここ、湯涌稲荷神社です。
稲荷といえばいなこんのうか様を思い出しますね。
この神社もアニメに出てきたところです。
後続の5,6人の聖地巡礼者が来る前に撮影して参拝して退散。
石川_29
石川_26

こちらは喜粋荘のライバル旅館の福屋のモデルになった旅館です。
結名が次期女将になる旅館ですね。
高級な感じがします。
石川_28

順番が前後しますが、ここが湯涌温泉の入口。
いろはでもこの風景が出てきます。
石川_27

この辺で近くの食堂で昼食を取り次なる場所へ・・・。

さて、花咲くいろはの真の聖地、それは・・・・、、
湯涌温泉観光案内所の隣にある いろは館 です!
ここは絶対行かなきゃ巡礼したことにならないといってもいいでしょう。
石川_49
石川_34

いろは館の中には展示物がたくさんあり、ファンなら感動ものです!
というか、民子姫に「ここに来なかったらホビロン!」と叱られるくらい
かも。

中はこんな感じで、展示物を一通り載せます。
石川_33
石川_32
石川_40
石川_39
石川_38
石川_36
石川_45
石川_44

ここには交流ノートがあったので記念に書き込みし、
一番好きな巴姉さんを描きました。が、
目の下のホクロを描くのを忘れてしまった!!やっちまった・・。
石川_43

机の上に立てかけてあるのはアニメの原画や動画が挟んであるファイルで、自由に見ることが
できるので嬉しいですね。

また、↓のようなイベントのパンフも展示されていました。
石川_42

湯涌温泉のご意見をポストイットに貼るコーナーがあったので私も記念に一筆。
ここはあえて無記名で。今後とも続けていただきたい。そしてまたこの地に来たい。
石川_41
石川_50

さぁて、ようやく鷺の湯の温泉に入りに行くぞぉ!ということで中に入ると・・・。
自販機が聖地化!しかも絵師のサイン入り!キター!
石川_48
正面だけでなく、側面にも!
しかも巴姉さんがセンター!キタキター!
石川_55
施設の中にある自販機もいろは仕様!キタキタキター!( ゚Д゚)
石川_47
で、脱衣所にも実はいろはポスターが貼られていました。
キタキタキタキター!(●´ω`●)

こんなに聖地化している温泉施設は初めてです。
で、温泉自体は源泉かけ流しでとても気持ち良かったです。しかも
温泉自体飲めるので健康的です。

因みにここにも巡礼者が来てました。
ここは380円で入れます。

温泉から上がった後は畳敷きの休憩所で先ほど買ってきた
氷室まんじゅうを美味しく食べました。
石川_46

で、ここをあとにして湯涌温泉のバス停に戻り、バスに乗って金沢駅に行き、
宿に帰りました。
石川_54

夕食を食べに行こうと外を歩いていると、金沢にも代々木アニメーション学院がありました。
これは意外!
石川_53

夕食はゴールドカレーという店で金沢カレーにしました。
けっこうイケました。
石川_52

このあと宿へ戻り、二日目終了。

三日目。
この日は輪島市在住の大学の先輩に会うため、輪島へ行きました。
金沢から特急バスで約二時間、遠かった。

待ち合わせ場所の輪島駅(といっても鉄道は現在通っておらず、道の駅だった)
で下車して先輩と十数年ぶりの再会でした。ご無沙汰していました。
石川_51
石川_60

鉄道が走っていた頃の名残が残っています。何でシベリア何だろう?
石川_59
石川_58

ともあれ、先輩の車で名所を案内していただきました。
最初に朝市を見に行き、お土産に干物を買ったりご当地名物えがらまんじゅうを食べました。
石川_57

次は輪島キリコ会館へ。ここで伝統行事の輪島キリコの展示を見学しました。
神輿のようなもので、高さが大きいもので十数メートルあり、とても大きいです。
輪島塗でカラーリングされているそうです。
石川_56

こちらはTVで何度か見たことのある千枚田。
世界農業遺産です。
田んぼに水が張っているときに来た方が見ごたえがあると思いますが、
これでも急斜面でしかも海に近いところに田んぼがあり、そこで米を作る
となると相当手間がかかるでしょうね。
石川_65
石川_61

ここでお待ちかねの昼食ということで、能登海鮮丼を頂きました。豪華ですごくおいしかった!
石川_64

この後はNHKの朝ドラで放送されていた まれ の舞台となった大沢町へ。
小さいな港町ですが、こうしてロケ地マップがあって展示物があるそうです。
石川_63

我々はここに入って展示物やお土産品を見ながら塩サイダーを飲んで休憩しました。
石川_62

先輩のおかげで金沢だけでなく、能登半島の要所要所を見て回ることができて満喫できました。
また、先輩の車で金沢駅まで送っていただきました。今回は本当にお世話になりました。そして
ありがとうございました。

駅でお土産を少し見た後、19:40の新幹線で自宅へ帰りました。

今回は金沢と能登半島の観光と花咲くいろはの聖地巡礼もできたことに
すごく充実した旅をすることができて良い思い出になりました。

それに思ったよりブログが長くなってしまった・・・。
ここまで読んで下さりありがとうございました。
(自分も疲れました)
けいおんオンリーに引き続き
さて、先ほどの記事ではけいおんの聖地オンリーイベントに参加する
と申しました。次なる中野ヨンプラザが参加キボンヌしているイベント
は、たまこまーけっとの聖地オンリー

うさぎ山大バザール

です。
このイベント会場がなんと、言わずと知れた出町枡形商店街です!
すんません、実は私昨年のクリスマス終わった直後にその商店街に
9回目の訪問しに行ってました。

記念すべき10回目の訪問を同人イベントへのサークル参加というかたちで
来れたら楽しいだろうなと思います。

出るときはこないだのようにコピー本あたりを出すことになりそうです。
とりあえずイベントのHP載せておくのでたまこが好きな方は覗いてみてください。
http://homepage3.nifty.com/bazar/usagiyama/

私の道子さんとひな子さん好きは変わりませんがね。
さわちゃんのマンガを考える
桜高新入生歓迎会!!6じかんめ に参加することを決めた
中野ヨンプラザ。

新刊作成に向けて準備を始めています。
さわちゃん推しのまま太郎Jr.はもちろん!
さわちゃんのマンガを作ります。
といっても4pで短いですけどね。
一応合同誌で新刊を頒布するので本全体のページ数は
もっと増えます。

今日はストーリーの骨子が出来上がりました。
このあと肉付けしていってプロットまで仕上げられるように
したいですね。

私は脇役だろうが世間からあずにゃんより人気なかろうが
一番好きなさわちゃんで描きたい。だってさわちゃんが
好きだもの(み○を)。